2008年05月02日
ケンミンSHOW!
わたしの故郷の町は、明治時代もともとは宮崎県で、
宮崎県全体が鹿児島県に併合された時に鹿児島県になり、
再度、両県が分離した時に鹿児島県に取り残されたという
数奇な運命をたどっています。
もしかしたら、我が故郷、宮崎県と言っていたかも知れません(笑)。
そんな位置関係もあって、宮崎県民の友人も多いですが、
みんな「純朴」「真面目」「のんびり」って言葉が似合います。
一番、住みやすい県なんじゃないかと思っています。
言葉も鹿児島弁ほど難解じゃないし、キャンプ場もいっぱいあるし(笑)。
宮崎県全体が鹿児島県に併合された時に鹿児島県になり、
再度、両県が分離した時に鹿児島県に取り残されたという
数奇な運命をたどっています。
もしかしたら、我が故郷、宮崎県と言っていたかも知れません(笑)。
そんな位置関係もあって、宮崎県民の友人も多いですが、
みんな「純朴」「真面目」「のんびり」って言葉が似合います。
一番、住みやすい県なんじゃないかと思っています。
言葉も鹿児島弁ほど難解じゃないし、キャンプ場もいっぱいあるし(笑)。
Posted by ラーフル at 01:02│Comments(6)
│出来事
この記事へのコメント
そうなんですか!
九州はあんまり地理感ないので・・・
一度、行ってみたいのですが(笑)。
九州はあんまり地理感ないので・・・
一度、行ってみたいのですが(笑)。
Posted by しげパパ
at 2008年05月02日 05:54

#しげパパさん
九州は久住、阿蘇、霧島を始め見所いっぱいですよ。
温泉もあるし。
九州は久住、阿蘇、霧島を始め見所いっぱいですよ。
温泉もあるし。
Posted by ラーフル
at 2008年05月02日 06:50

個人的には・・・
エネルギッシュ、個性(アク)の強い・・・鹿児島
のんびり・温和・・・宮崎
というイメージがありますが(^^;;
他所から見ていても、両者がライバル意識を持っている、とは「全く」感じられませんでしたが・・・
エネルギッシュ、個性(アク)の強い・・・鹿児島
のんびり・温和・・・宮崎
というイメージがありますが(^^;;
他所から見ていても、両者がライバル意識を持っている、とは「全く」感じられませんでしたが・・・
Posted by 寅海苔
at 2008年05月02日 11:19

#寅海苔さん
多分、鹿児島県民はどこに対してもライバル意識なんてないですよ。
唯我独尊、「西郷大好き」「桜島大好き」「芋焼酎大好き」「白熊大好き」ってところでしょうか(笑)
ライバル意識といえば中国地方では、「島根v.s.鳥取」というイメージがありますが、実際どうなんでしょう?
多分、鹿児島県民はどこに対してもライバル意識なんてないですよ。
唯我独尊、「西郷大好き」「桜島大好き」「芋焼酎大好き」「白熊大好き」ってところでしょうか(笑)
ライバル意識といえば中国地方では、「島根v.s.鳥取」というイメージがありますが、実際どうなんでしょう?
Posted by ラーフル
at 2008年05月02日 15:38

島根VS鳥取 ですか?
あまり無いのでは?と思います(^^;
一番は広島VS岡山でしょうか??(^^;;
あまり無いのでは?と思います(^^;
一番は広島VS岡山でしょうか??(^^;;
Posted by 寅海苔
at 2008年05月02日 21:42

#寅海苔さん
広島vs岡山も頭に浮かんだんですが、対立軸は中国地方の中心地ですかね。
島根vs鳥取の場合はどちらがマイナー県かというところのようです。
NHKの番組の中で、島根をアピールするために作ったキャッチコピー、「島根は鳥取の左側です」は秀逸でした(笑)。
広島vs岡山も頭に浮かんだんですが、対立軸は中国地方の中心地ですかね。
島根vs鳥取の場合はどちらがマイナー県かというところのようです。
NHKの番組の中で、島根をアピールするために作ったキャッチコピー、「島根は鳥取の左側です」は秀逸でした(笑)。
Posted by ラーフル at 2008年05月02日 22:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。