2008年10月16日
ラーフル購入!
楽天で「ラーフル」のストラップを購入しました。
わたしのHNでもある「ラーフル」とは、黒板消しの
鹿児島での一般的な呼び方です。
鹿児島県人は県外で生活するまで、日本国中どこでも通用する
言葉だと思って育ちます。(現に私もそうでした)
最近は全国的にも認知される様になってきたのか、
楽天で「ラーフル 黒板」で検索すると400件も出てきます。
地道な鹿児島県人の啓蒙活動の成果でしょうか。
で、「ラーフル」のストラップは目印として
シェラカップに付けてみました。

ちょっと、長いようなので調整しようと思います。
わたしのHNでもある「ラーフル」とは、黒板消しの
鹿児島での一般的な呼び方です。
鹿児島県人は県外で生活するまで、日本国中どこでも通用する
言葉だと思って育ちます。(現に私もそうでした)
最近は全国的にも認知される様になってきたのか、
楽天で「ラーフル 黒板」で検索すると400件も出てきます。

地道な鹿児島県人の啓蒙活動の成果でしょうか。

で、「ラーフル」のストラップは目印として
シェラカップに付けてみました。
ちょっと、長いようなので調整しようと思います。
Posted by ラーフル at 00:40│Comments(16)
│出来事
この記事へのコメント
今日の今迄知りませんでしたf(^-^;)
鹿児島弁って一種の暗号なんですよね~(笑)
鹿児島弁って一種の暗号なんですよね~(笑)
Posted by あでぃくと
at 2008年10月16日 06:42

あっ黒板消しクリーナーまで付いてるじゃないですか!
いや、この場合ラーフルクリーナーと呼ぶべきでしょうか?(^^)
いや、この場合ラーフルクリーナーと呼ぶべきでしょうか?(^^)
Posted by ハス at 2008年10月16日 09:28
ありますね~!標準語だと思ってておもっきり方言なこと(笑)
「は?何それ?」って言われて初めて「アレッ?」ってよくあります^^;
こんなストラップがあるんですね~!
おもしろ~い♪
「は?何それ?」って言われて初めて「アレッ?」ってよくあります^^;
こんなストラップがあるんですね~!
おもしろ~い♪
Posted by さくら
at 2008年10月16日 12:51

HNの由来は黒板消しなんですね。
なんだかちょっとおしゃれな呼び名ですね。
今日のラーフル当番とかあったのでしょうか?
九州は難解な方言が多いですよね。
大学生の当初熊本と佐賀の先輩の言っていることが聞き取れなくてよく怒られていました。(笑)
なんだかちょっとおしゃれな呼び名ですね。
今日のラーフル当番とかあったのでしょうか?
九州は難解な方言が多いですよね。
大学生の当初熊本と佐賀の先輩の言っていることが聞き取れなくてよく怒られていました。(笑)
Posted by BIGDAD at 2008年10月16日 13:05
今日は勉強になりました!
黒板消し=「ラーフル」ですね(^^ゞ
もう忘れませんよ(笑)
山口県でも流行らせますか(^_^)v
黒板消し=「ラーフル」ですね(^^ゞ
もう忘れませんよ(笑)
山口県でも流行らせますか(^_^)v
Posted by ポン吉
at 2008年10月16日 16:51

ん!?
オイラも黒板消しのこと、ラーフルって言ってましたよ!!
同じ兵庫の相方に聞いてみると・・・
『知らん!!』
『何それ?』
だそうです!!
オイラも黒板消しのこと、ラーフルって言ってましたよ!!
同じ兵庫の相方に聞いてみると・・・
『知らん!!』
『何それ?』
だそうです!!
Posted by フロッグマン at 2008年10月16日 21:43
私も知りませんでしたよ~!ラーフルさんの
HNがどんな意味なんだろうって思ってました
ちょっとスッキリ!目印にピッタリですねぇ~(笑)
HNがどんな意味なんだろうって思ってました
ちょっとスッキリ!目印にピッタリですねぇ~(笑)
Posted by moripy at 2008年10月17日 07:01
それ持って明日は竜王山にお越しくださいね。
ポン吉さん、おおちゃんと待ってますよ!!
ポン吉さん、おおちゃんと待ってますよ!!
Posted by さのっち at 2008年10月17日 09:37
★あでぃくとさん
熊本には伝わって無かったですか?(笑)
鹿児島弁は暗号として作られたって話もありますね。
熊本には伝わって無かったですか?(笑)
鹿児島弁は暗号として作られたって話もありますね。
Posted by ラーフル
at 2008年10月18日 06:33

★ハスさん
もちろん、ラーフルクリーナーです。(笑)
黒板消しクリーナーよりスマートな感じしませんか?(爆)
もちろん、ラーフルクリーナーです。(笑)
黒板消しクリーナーよりスマートな感じしませんか?(爆)
Posted by ラーフル
at 2008年10月18日 06:36

★さくらさん
そうですね、色々ありますよね。
九州人が良く間違うのに、
「庭を掃く」を「にわをはわく」があります。
九州中で通じるんで、九州出るまで気付かないんですよね。(爆)
そうですね、色々ありますよね。
九州人が良く間違うのに、
「庭を掃く」を「にわをはわく」があります。
九州中で通じるんで、九州出るまで気付かないんですよね。(爆)
Posted by ラーフル
at 2008年10月18日 06:39

★BIGDADさん
おしゃれでしょ。(笑)
ラーフル当番、ラーフルたたき、もちろんありました。
鹿児島県人にとって難解な方言は九州内には存在しません。
なんてったって、難解さ最高峰ですから。(爆)
でも、津軽弁を聞いた時は感動しました。
分からない言葉が他にもあったって。(笑)
おしゃれでしょ。(笑)
ラーフル当番、ラーフルたたき、もちろんありました。
鹿児島県人にとって難解な方言は九州内には存在しません。
なんてったって、難解さ最高峰ですから。(爆)
でも、津軽弁を聞いた時は感動しました。
分からない言葉が他にもあったって。(笑)
Posted by ラーフル
at 2008年10月18日 06:43

★ポン吉さん
よく覚えておいてくださいね。
「黒板消しのストラップ」=「ラーフル」ってつながらないと、目印の役目半減ですから。(笑)
山口で定着させるために、学校でラーフルと呼ぶように嘆願書を教育委員会に出しときますか。(爆)
よく覚えておいてくださいね。
「黒板消しのストラップ」=「ラーフル」ってつながらないと、目印の役目半減ですから。(笑)
山口で定着させるために、学校でラーフルと呼ぶように嘆願書を教育委員会に出しときますか。(爆)
Posted by ラーフル
at 2008年10月18日 06:47

★フロッグマンさん
鹿児島の先生が調査したことがあるそうですが、鹿児島以外では北九州の一部、大阪の一部、愛媛の一部でラーフルと言うそうです。
私は「その一部って鹿児島出身者だ」って思いましたが。(笑)
もしかして、フロッグマンさん鹿児島の流れをくんでませんか。(爆)
鹿児島の先生が調査したことがあるそうですが、鹿児島以外では北九州の一部、大阪の一部、愛媛の一部でラーフルと言うそうです。
私は「その一部って鹿児島出身者だ」って思いましたが。(笑)
もしかして、フロッグマンさん鹿児島の流れをくんでませんか。(爆)
Posted by ラーフル
at 2008年10月18日 06:51

★moripyさん
福岡でも通じませんか。(笑)
「黒板消し」=「ラーフル」もっと皆さんに認知していただけるように頑張りますよ。(爆)
福岡でも通じませんか。(笑)
「黒板消し」=「ラーフル」もっと皆さんに認知していただけるように頑張りますよ。(爆)
Posted by ラーフル
at 2008年10月18日 06:53

★さのっちさん
泊まりですか?
子どもの行事があって、襲撃難しそうです。
日曜の朝なら行ける可能性があるんで、期待せずにお待ちください。
行く時は目印のこのシェラカップ持っていきますんで。(笑)
泊まりですか?
子どもの行事があって、襲撃難しそうです。
日曜の朝なら行ける可能性があるんで、期待せずにお待ちください。
行く時は目印のこのシェラカップ持っていきますんで。(笑)
Posted by ラーフル
at 2008年10月18日 06:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。