2008年05月17日
2008年05月17日
2008年05月16日
キュウリ&トマト&ゴーヤ
今日は体調不良の弟くんのお守りでお休みです。
弟くんの体調が落ち着いてきたので、家庭菜園の野菜たちに肥料を与えつつ観察。
キュウリは早くも小さな実ができています。
雄花を見かけていないので、受粉できていないかも。

トマトにも実が、こちらは成長を待つのみです。
まあ、トマト好きのお姉ちゃん&弟くんの口にしか入らないでしょうけど。

ゴーヤは実はまだまだ先ですが、グリーンカーテン目指して
順調に成長中です。

弟くんの体調が落ち着いてきたので、家庭菜園の野菜たちに肥料を与えつつ観察。
キュウリは早くも小さな実ができています。
雄花を見かけていないので、受粉できていないかも。
トマトにも実が、こちらは成長を待つのみです。
まあ、トマト好きのお姉ちゃん&弟くんの口にしか入らないでしょうけど。
ゴーヤは実はまだまだ先ですが、グリーンカーテン目指して
順調に成長中です。
2008年05月15日
2008年05月13日
ゴーヤ芽が出ました!
すっかりその存在も忘れかけていた(失礼!)ゴーヤの種が発芽しました。

ここまでの結果から判断すると、
・種子の殻はできる範囲でむいてあげて、
・温度の高いところ(室内)に置く
のが良いようです。
もうしばらく、室内で大きくした後、庭に植えたいと思います。
これらが順調に育つと、我が家のゴーヤは計6本になります。
今年の夏は「ゴーヤ天国」になりそうです。
我が家は子どもも含めみんな「ゴーヤサラダ」が大好きで、
1日1本消費しています。
レシピはいずれ紹介したいと思います。
自給自足を目指して?(2008年4月14日)
トマト&ゴーヤ(2008年4月19日)
ここまでの結果から判断すると、
・種子の殻はできる範囲でむいてあげて、
・温度の高いところ(室内)に置く
のが良いようです。
もうしばらく、室内で大きくした後、庭に植えたいと思います。
これらが順調に育つと、我が家のゴーヤは計6本になります。

今年の夏は「ゴーヤ天国」になりそうです。

我が家は子どもも含めみんな「ゴーヤサラダ」が大好きで、
1日1本消費しています。
レシピはいずれ紹介したいと思います。
自給自足を目指して?(2008年4月14日)
トマト&ゴーヤ(2008年4月19日)
2008年05月12日
三瓶山北の原キャンプ場(4日目)
1日延長のかいあって、最終日(5/6)は晴天
撤収日和です。
テントの表面を見ると、なにやら黄色い粉がいっぱい積もってます。
「黄砂?」とも思いましたが、「松の花粉」のようです。
松やにのようにべっちゃりする訳ではないので、気にせず撤収作業です。
朝食~撤収の写真はありません。
弟くんの乱写で、デジカメの電池が...。
続きを読む

テントの表面を見ると、なにやら黄色い粉がいっぱい積もってます。
「黄砂?」とも思いましたが、「松の花粉」のようです。
松やにのようにべっちゃりする訳ではないので、気にせず撤収作業です。
朝食~撤収の写真はありません。
弟くんの乱写で、デジカメの電池が...。
続きを読む
2008年05月11日
2008年05月11日
三瓶山北の原キャンプ場(3日目)
本来であれば、撤収の日。
雨は小降りになっているものの、風は治まっていません。
「明日は晴
の予想だし、1日延長するか?」
「でも、もっと風が強まったら危険だし」
いろいろと頭の中を駆け巡ります。( ̄へ ̄|||) ウーム
ケータイの天気予報では風の情報は出てこないし。
そこで、知り合いに電話しネットで調べてもらうと、
「昼までには風も治まる」との予報。
「1日延長決定!」です。
続きを読む
雨は小降りになっているものの、風は治まっていません。

「明日は晴

「でも、もっと風が強まったら危険だし」
いろいろと頭の中を駆け巡ります。( ̄へ ̄|||) ウーム
ケータイの天気予報では風の情報は出てこないし。
そこで、知り合いに電話しネットで調べてもらうと、
「昼までには風も治まる」との予報。
「1日延長決定!」です。
続きを読む
2008年05月10日
2008年05月09日
2008年05月08日
三瓶山北の原キャンプ場(1日目前半)
2008年05月06日
2008年05月05日
2008年05月05日
2008年05月05日
真夜中の襲撃者

三瓶は、夜更け過ぎからものすごい風になりました。
張り綱の点検を何度か定期的にやっていました。
真夜中3時の点検時、外に出ると、お隣のスクリーンタープが飛ばされ、
我が家の車に引っ掛かっていましたw(°0°)w。
ちょっと横にずれるとテント直撃でした(恐怖)。
さっきキャンプ場を見て廻ると、ペグダウンせずに飛ばされたタープが
けっこうありました。
『しっかりペグダウンしましょう!』と思った次第です。